保育園便り

2024/11/22

まなびっこフェス2024


今年のまなびっこフェスは善行中学校の体育館をお借りして行われました。









すもも組(0歳クラス)は親子競技です。お山を登ったり、ネコバスにのったりおうちの人と一緒でたくさんの笑顔が見られました。









あんず組(1歳児クラス)からは個人競技もあり、一人ひとりがいつもどおりの姿をおうちの人に見せることが出来ました。おうちの人と一緒にダンスも楽しそうですね。









かりん組(2歳児クラス)は初めてのサーキットに挑戦です。親子競技ではみんなのパパやママに抱っこされての「抱っこリレー」です。大人も必死です(笑)









幼児クラスになると体操教室の発表もあります。マット運動、鉄棒、跳び箱と日頃の成果のお披露目です!みんなかっこいい姿をお見せすることが出来ました!









まなびっこフェスは生活発表会も兼ねているので、劇ごっこもあります。かりん組(2歳児クラス)はパウパトロールになりきって善行の平和を守ります。









幼児クラスの発表は絵本「てぶくろ」をモチーフにした演目でした。子どもたち自身が得意なものを選択し、練習を重ね発表しました。









最後のまなびっこフェスとなるけやき組(5歳児クラス)はパラバルーンにも挑戦しました。「みんなで力をあわせて」をテーマにたくさんの技を成功させてくれました。やっぱり感動しちゃいますね。









そしてどの運動会でも盛り上がるのがリレーといっても過言ではないでしょう。まなびっこフェスでのリレーは幼児合同で行うのですが、異年齢でお友だちを応援し、一致団結して走る姿は見ている側も感動します。毎年ドラマがうまれます。今年も涙なしでは見られませんでした(笑)









がんばったご褒美はもちろん金メダルです!みんな本当にがんばりましたね。





たくさんの競技をがんばった子どもたちはとても耀いて見えました☆





番外編:体育館内に飾られた万国旗は全園児の作品となってます。各クラスの成長段階に合わせ素敵な作品となりました。裏面は全クラス手形です。










2024/9/13

食育活動~カレー作り編~


9月の年長児の食育活動をご紹介します。





今月は給食用のカレー作りです!





包丁を使って…炒めて…混ぜて…やることがたくさんです。





まずは調理の先生から「おやくそく」のおはなしです。みんな真剣に聞いてますね。









カレー作りの前に「白米」の準備ですね。お米を研ぐことから始めます。









いよいよ包丁を使って野菜を切っていきます。調理の先生と一緒にゆっくりで大丈夫ですよ~。













いよいよお鍋の登場です!まずはお肉を炒めて…













つぎにお野菜も入れて炒めます!量が多いので力が必要ですね。













そしてお水を入れてぐつぐつ煮ます。









ぐつぐつ煮ている間に子どもたちはお散歩へ行きました!





今回の食育で使用する食材は子どもたちが前日に買いに行きました。





自分たちで買ってきた材料を包丁を使って切ったり、炒めたりと





いつもおうちの人がやっていることを自分たちでやったことで料理に興味が出てきたようです。





おうちでもいろいろなお料理に挑戦してみてくださいね。






2024/8/2

食育活動~とうもろこし編~


毎月保育活動の中でも活発に行っている食育活動。調理の先生を中心に様々な活動を繰り広げています。今回は夏のお野菜、とうもろこしの食育活動を紹介したいと思います。





近隣の農家さんでとうもろこし畑の見学です!




実際にとうもろこしの木を触ってみます。スーパーで売られてるのは「実」の部分なので子どもたちは興味津々です。




今度はじっさいに「匂い」を感じてみます。どんな香りがするかな~?




まだ皮がついている状態のとうもろこし。皮の匂いはするかな?




いよいよ皮むきです。丁寧に一枚一枚むいていきます。何枚ついているのかな~?




黄色の部分が見えてきました~。ひげも上手にとれるかな?




きれいにむけてますね。子どもたちのもくもくと皮むきをする姿、とてもかわいいですね。




みて~、上手に皮むき出来たでしょ♡




子どもたちが皮をむいてくれたトウモロコシは翌日の「とうもろこしご飯」に使いました。





頑張ってむいてくれたお友だち、どうもありがとう。





とても美味しかったですよ!






>プライバシーポリシー