2025/1/7
クリスマス会
12月25日水曜日にクリスマス会を行ないました。
みんなが作った作品を飾ると一段と華やかになり、クリスマスの気分が盛り上がってきます♪

最初は先生からのクリスマスクイズに挑戦!

「しってるー!」「○○だと思う!!!」とみんな大きな声で答えていました。
次は、かりん組から順番にみんなの前で発表を行ないます。
まずはかりん組。エリックカールさん「できるかな?」の音楽に合わせて動物の動きを真似して体操を披露してくれました!
バッファローの首の上げ下げ!きみはできるかな~?きみはできるかな~?

で~きるよできる! 上手です。

続いてロバ!足を大きくあげて~!!!みんなの前で、堂々と発表をすることができました。
続きまして、かえで組です。かえで組は「あたまかたひざぽん」の歌を英語versionで披露してくれました。



Head、~Shoulders、Knees And Toes , Knees And Toes(あたま~ かた ひざ つまさき ~)
And arms and ears and mouth and nose(うで~ みみ~ はな くち~)
身体のパーツを触りながら、英語で歌ってくれました。Good job!!!
続いてのくすのき組はハンドベルです!この日のために練習をしていました。
緊張の表情です!


自分の順番がきたら、大きくベルを鳴らします。ドキドキ・・・。

自分の番を間違えないように、みんなで力をあわせてクリスマスソングを演奏してくれました!
そして最後は、けやき組。少し前からブームになっている「あやとり」をひとりずつ発表します!


たくさん練習していたので、慣れた手つきで進めていきます。
そしてじゃーん!「飛行機!!!」
こちらは「一段梯子!!!」

ひとりずつの発表のあとは、他のクラスのお友達に協力してもらい・・・

あやとりの紐を手首に巻いて・・・するん!とあら不思議。手首の糸がきれいに外れます。
手品みたいなあやとりに、子どもたちも先生も「どうなってるの~???」と不思議顔。
最後は先生たちからの「おおきなかぶ~クリスマスバージョン~」劇?!の始まり。

よいしょ!よいしょ!先生がんばれ~!!!

よいしょ!よいしょ!子どもたちの大きな声援で・・・かぶ???なにか出てきたぞ~

サンタさんからのお手紙と一緒にプレゼントがでてきました!あぁ重かった・・・。
さてプレゼントは何かな?
教室に戻ってクラスの先生と一緒にあけてみましょう!


かえで組には、みんなが大好きなブロック!が入っていました。
みんなの前で発表する姿は少し緊張した表情もありましたが、終わった後の拍手にとっても嬉しそうな満足そうな笑顔に溢れていました。今日まで練習してきた成果をみんな発揮できました!!!
2024/11/22
まなびっこフェス2024
今年のまなびっこフェスは善行中学校の体育館をお借りして行われました。



すもも組(0歳クラス)は親子競技です。お山を登ったり、ネコバスにのったりおうちの人と一緒でたくさんの笑顔が見られました。



あんず組(1歳児クラス)からは個人競技もあり、一人ひとりがいつもどおりの姿をおうちの人に見せることが出来ました。おうちの人と一緒にダンスも楽しそうですね。



かりん組(2歳児クラス)は初めてのサーキットに挑戦です。親子競技ではみんなのパパやママに抱っこされての「抱っこリレー」です。大人も必死です(笑)



幼児クラスになると体操教室の発表もあります。マット運動、鉄棒、跳び箱と日頃の成果のお披露目です!みんなかっこいい姿をお見せすることが出来ました!


まなびっこフェスは生活発表会も兼ねているので、劇ごっこもあります。かりん組(2歳児クラス)はパウパトロールになりきって善行の平和を守ります。


幼児クラスの発表は絵本「てぶくろ」をモチーフにした演目でした。子どもたち自身が得意なものを選択し、練習を重ね発表しました。


最後のまなびっこフェスとなるけやき組(5歳児クラス)はパラバルーンにも挑戦しました。「みんなで力をあわせて」をテーマにたくさんの技を成功させてくれました。やっぱり感動しちゃいますね。


そしてどの運動会でも盛り上がるのがリレーといっても過言ではないでしょう。まなびっこフェスでのリレーは幼児合同で行うのですが、異年齢でお友だちを応援し、一致団結して走る姿は見ている側も感動します。毎年ドラマがうまれます。今年も涙なしでは見られませんでした(笑)

がんばったご褒美はもちろん金メダルです!みんな本当にがんばりましたね。
たくさんの競技をがんばった子どもたちはとても耀いて見えました☆
番外編:体育館内に飾られた万国旗は全園児の作品となってます。各クラスの成長段階に合わせ素敵な作品となりました。裏面は全クラス手形です。


2024/7/15
LaQ博士と作ってみよう!
日頃子どもたちが遊んでいるLaQ。もっと作品の幅が広がるかも⁉ということで今回はLaQ博士をお呼びしてLaQ作りのポイントなどをお話ししていただき、みんなで作品を作りました。
まずはパーツのお話。LaQは基本の7つのパーツから出来てるんですって。みんな知ってたかな?7つのパーツをつなげることで、平面にも立体にもできて動きのあるLaQができるそうです





早速作ってみましょう!まずは必要なパーツを探すところからスタート!


立体作品(コマ)に挑戦です。

図面を見ながらコマ作りに挑戦です。
ついに完成~!!



博士の作品にも興味津々。つかめたり、まわったり…。どうなってるの~?




今回LaQ博士が来たことで、子どもたちのLaQ熱がさらにアップしそうです。LaQ博士、どうもありがとうございました!