保育園便り

2025/2/6

おには~そと、ふくは~うち


節分と言えば、鬼退治!今年も保育園に鬼たちが遊びにやってきました(笑)





まずは0歳、1歳児クラスで「節分のおはなし」をしました。そして…









次は2歳~5歳児クラスのお友だちにも「節分とは…」のお話です。





みんなクイズにも答えて、大盛り上がり!そして…









幼児クラスでは、果敢に戦う子どもたちの姿が!がんばれ~









鬼は怖いけど、でも優しく握手もしてくれました!









節分行事になると、怖い鬼の登場ははたして必要なのか?論争がおこりますが、当園では怖いものが目の前に来たらどう自分の身を守るのか考える経験、またお友だちが鬼と戦ってくれて「ありがとう」と感謝する気持ちが芽生えたりと、子どもたちに様々な感情が生まれるよい機会として節分行事を行っています。





おまけ 今年のおにさんたち(鬼役をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました!)










2025/1/9

おもちつき


冬になると行われるおもちつき。





おもちつきは、おもち(かがみもち)を新しい年の神様にお供えして神様と一緒に食べることで、





新しい命や力を授かると言われているようです。





善行・学びの保育園でもおもちつきを行いました!





まずは調理の先生からお餅のお話を聞きます。









子どもたちがお餅をつく前に、まずは先生がお手本を!よいしょ~、よいしょ~。









あんず組(1歳児)は先生と一緒におもちをつきました。あんず組さんは初めておもちをつくお友だちが多いかもしれませんね。









かりん組(2歳児)のお友だちは先生と一緒についたり、自分一人で杵を持ってついてみたり。ぺったん、ぺったん♪









かえで組(3歳児)になると一人でおもちをつけるお友だちが増えてきますね。よいしょ~。









くすのき組(4歳児)のお友だちも一人で力強くついてくれました!よいしょ~。









けやき組(5歳児)のお友だちは、とても良い音を出して力いっぱいついてくれました!









今は自宅でおもちをつく機会も減っていているとは思いますが、地域や保育園などでみんなでつく機会があると楽しいですね。杵(きね)と臼(うす)に触れてみて、重さや大きさを観察するのもとても貴重な経験です。
みんながまた1年元気で過ごせますように…






2024/10/29

夢くらぶ~親子でお芋ほり~


今年の夢くらぶは「親子でお芋ほり」をテーマに開催しました!





お芋ほりのさつまいも畑は、食育でいつもお世話になっている佐藤農園さんの畑です。





みんなで畑に行く前に乳児、幼児に分かれて親子レクをしました!





まずは乳児さん。集合した公園内に隠れているキャラクター探しです。









キャラクターを全部見つけたら景品ゲット!





場所によっては見つけにくいところもあったようですが、みんながんばりましたね。









幼児さんは、園周辺の公園内に散らばっている宝箱探し。その名も「まなびっこトレジャー」です。





3ヵ所の公園等を渡り歩いて探します。









宝箱に書いてあるひらがなを並べ替えて、畑で報告です!無事に正解すると景品ゲット。









親子レクが終わったらいよいよお芋ほりです。













おうちの人と一緒にお芋ほり体験。みんな大きいの掘れたかな~。





大人になると土を触る機会がなくなってしまいますが、触ってみると結構楽しいものですよね。





今回ご参加いただいた保護者様、ありがとうございました!そしてたくさん歩いてお疲れさまでした!









番外編:今回さとう農園さんにご協力いただき、ピザのキッチンカーを貸し切り営業していただきました。





事前注文制で芋ほりの後に、たくさんのご家庭がピザを買って帰りました。





佐藤農園さんも今回のイベントにご協力いただきありがとうございました。










>プライバシーポリシー