保育園便り

2024/9/18

敬老の日


敬老の日に、おじいちゃんおばあちゃんへハガキを送りました。





まずは各クラスごとにハガキを製作。





乳児クラスは先生と一緒に手形をペッタン!









幼児クラスのみんなは、真剣な表情で作っていました。おじいちゃん、おばあちゃん喜んでくれるかな~?













できあがった作品はこちら↓↓













できあがったハガキに住所と切手を貼って、郵便ポストへ入れにいきました。





ポストの前で先生から自分のハガキを受け取って・・・









ポストにイン!!!









つま先立ちになって、自分でポストに入れることができました。↑





ぼくは自分で届くよ!おじいちゃん、おばあちゃん待っててね!↓









小さいお友だちは先生に抱えてもらって、自分で入れました!!!









おじいちゃん、おばあちゃんいつもありがとう。





これからも元気に僕たち、私たちの成長を見守っていてね!!






2024/7/15

LaQ博士と作ってみよう!


日頃子どもたちが遊んでいるLaQ。もっと作品の幅が広がるかも⁉ということで今回はLaQ博士をお呼びしてLaQ作りのポイントなどをお話ししていただき、みんなで作品を作りました。





まずはパーツのお話。LaQは基本の7つのパーツから出来てるんですって。みんな知ってたかな?7つのパーツをつなげることで、平面にも立体にもできて動きのあるLaQができるそうです

















早速作ってみましょう!まずは必要なパーツを探すところからスタート!





3歳児クラスは平面の作品を作ります。








ついに完成~!!









博士の作品にも興味津々。つかめたり、まわったり…。どうなってるの~?









今回LaQ博士が来たことで、子どもたちのLaQ熱がさらにアップしそうです。LaQ博士、どうもありがとうございました!


2024/6/22

ヤクルトマンがやってきた!


先日「未病対策プログラム」の一環として湘南ヤクルトさんが来園し「おなか元気教室」を開いていただきました。





エプロンシアターでは「腸の長さはどれくらいあるとおもう?」などからだのつくりのお話をとても分かりやすく説明していただきました。




「いいうんち」「わるいうんち」のお話に子どもたちは興味津々。




毎日元気で過ごすためには…。①はやねはやおき ②あさごはんをきちんとたべる ③すききらいをしない ④おともだちとげんきにあそぶ ⑤しっかりとてをあらう この5つのお話も子どもたちは真剣に聞いていました。大人もこの5つはとても大事ですね。




おはなしの後は、みんなで「おなか体操」をしました。はじめての体操でもみんなは元気いっぱいに出来ました!




最後は「ヤクルトマン」が登場してみんなで記念写真!みんなが飲んでるヤクルトはとても小さいのにヤクルトマンはとても大きくて子どもたちもビックリ!




元気に過ごすための5つのお話を思い出して、これからも元気に保育園で遊ぼうね。


>プライバシーポリシー